インラインボックスを生成し、内部はブロックボックスとして生成する。
							
						 
					 
					
					
						
						
							
								ブロックレベルのフレックスコンテナボックスを生成する。
							
						 
					 
					
						 
						
						
						
				様々な親要素に「display」プロパティに「flex」を記入する事で子要素の配置を並べることができます。
				記入例 [ display:flex; ] 
				上記の記載で子要素が横並びになります。さらに配置を指定するには下記のプロパティを追加します。
				
				「 flex-direction [ 進行方向 ] 」
				flex-direction:row;		子要素を左から右(初期値)
				flex-direction:row-reverse;	子要素を右から左
				flex-direction:column;		子要素を上から下
				flex-direction:column-reverse;	子要素を下から上
				「 flex-wrap [ 折り返し ] 」
				flex-wrap:nowrap;	子要素を折り返しせず、一行に並べる(初期値)
				flex-wrap:wrap;		子要素を折り返し、複数行に上から下へ並べる
				flex-wrap:wrap-reverse;	子要素を折り返し、複数行に下から上へ並べる
				「 justify-content [ 水平方向の揃え ] 」
				justify-content:flex-start;	行の開始位置から配置。左揃え。(初期値)
				justify-content:flex-end;	行末から配置。右揃え。
				justify-content:center;		中央揃え
				justify-content:space-between;	最初と最後の子要素を両端に配置し、残りの要素は均等に間隔をあけて配置
				justify-content:space-around;	両端の子要素も含め、均等に間隔をあけて配置
				「align-items [ 垂直方向の揃え ] 」
				align-items:stretch;	(初期値)… 親要素の高さ、またはコンテンツの一番多い子要素の高さに合わせて広げて配置
				align-items:flex-start;	… 親要素の開始位置から配置。上揃え。
				align-items:flex-end;	… 親要素の終点から配置。下揃え。
				align-items:center;	… 中央揃え
				align-items:baseline;	… ベースラインで揃える
				「align-content [ 垂直方向の揃え(複数行にした時の揃え) ] 」
				align-content:stretch;… 親要素の高さに合わせて広げて配置(初期値)
				align-content:flex-start; … 親要素の開始位置から配置。上揃え。
				align-content:flex-end; … 親要素の終点から配置。下揃え。
				align-content:center; … 中央揃え
				align-content:space-between; … 最初と最後の子要素を上下の端に配置し、残りの要素は均等に間隔をあけて配置
				align-content:space-around; … 上下端にある子要素も含め、均等に間隔をあけて配置
				
				また、子要素の幅の調整も行えます。
				flex-grow:;	子要素に記入 横幅の伸び率「数値」
				flex-shrink:;	子要素に記入 横幅の縮む比率「数値」
				order:;		子要素に記入 順序の指定「数値」